[書く|削除|古順]
[戻る|前頁|次頁]
18才以上入場口
No303-02/08 08:29
男/PON@ダイナマイト
PC-83AFDosV
「日本」の語源。
調べてみたんですけど、いまいちはっきりしたことがわかりません。
ネットでも、語源辞典みたいなのはあまり整備されていないようで。
でも一応、わかった範囲で。
もともと「日本」は、「秋津島(あきつしま)」「豊葦原瑞穂国(とよあしはらみずほのくに)」
「葦原中国(あしはらなかくに)」「大和(やまと)」
などと言っていて、中国では「倭(わ)」と呼ばれていた。
No302-02/08 01:28
女/いわ
D900i-CbckDSS8
ぜんぜん関係ない事なんだけどね(・ω・)
「日本」という名前はいつから始まったのかしら?(゚∀゚)
本の中では「日の本(ひのもと)」だとか「日本」とか言ってるし、どっかで聞いた事あるのは「火の国」→「日の国」だとか…。
幕末では藩それぞれが独立してるんですよね(・ω・)
じゃ、まだ「日本」というひとくくりの言葉はそれほど普及してないよね?
ん〜(-ω-)
戦国時代とかは天下天下と呼んでるし、「日本」と言う言葉は出てこない気がするから、やっぱ江戸時代にこの島国の名前が「日本」と囁かれるようになったんかね?(゚∀゚)
No301-02/08 01:00
女/いわ
D900i-CbckDSS8
PONダイナマイツ名誉教授!解説ありがとです(・▽・)ノ
それと300おめでとー
お祝いのダイナマイト爆弾です♪
(ノ・▽・)ノ⌒●~*
改めて自分のレス読むと誤字脱字が(〃ω〃)
すんません(汗)
No300-02/08 00:40
男/PON@ダイナマイト
PC-83AFDosV
では解説を。
「京都所司代」について。
これは、もともと京都にあった幕府直轄の警察兼裁判所。
幕末の混乱した時代には、全くといっていいほど機能していませんでした。
そのため、幕府は新しく京都の治安維持のための強力な機関を設置。これが「京都守護職」です。
この長官が会津の松平容保、そして新撰組が所属しているのは、もう何度も書いているとおりですw
No299-02/08 00:19
女/いわ
D900i-CbckDSS8
こうして、かの有名な「池田屋事件」は起きました(・ω・)
あってるかなー(゚∀゚)
近藤勇殿が一番はじめに階段を駆け上がり、ばったばったと斬りつける。沖田くんは裏から逃げる人達を斬りつける。「四国屋」に行ってた新撰組も後から加わり斬りつける。
送れて会津・幕府の援軍が到着しますが、新撰組は言います。
「今中に入ったら斬られますよ。この新撰組の羽織を着ていない者は全て斬る様命じてあります」
新撰組は手柄を渡したくなかったらしいです(-ω-)b!!
<戻る|前頁|次頁>