[書く|削除|古順]
[戻る|前頁|次頁]
≫☆入口☆≪
No55-01/25 02:09
男/平井
P900i-tgG04Qp4
平井です
そばにいます

子供は社会環境の変化に影響を受ける面いつの時代でも子供は子供だという面があると思うよ
知識の面がインターネットやテレビで飛躍的に拡大してるけどその知識を受けとめる子供が未成熟な点はいつの時代も一緒
少年犯罪を調査した結果多くの場合親が厳しいしつけと考えていたのが子供にとっては虐待だったというのが出てる
こういった親と子の感覚のギャップに子供は納得できなくなる部分が出てくる
この状況下だと子供は非行に走りやすくなるんじゃないかな
No54-01/25 01:54
男/平井
P900i-tgG04Qp4
平井です
平井は

普遍的というと広く一般に通用していることだから普遍性といったほうがいいのかな
抽象的な言い回しだけど子供一人一人と納得させられるほど語り合うことかな
自分なりの答えでいいけど子供が満足できるまで答えを一緒に見つけようとすることも大事じゃないかな
あと子供たち自身に一定の役割を与えていく仕組みを作る
例えば阪神大震災時に毎日たくさんの若者が来て生き生きとボランティア活動をやっていた
そういった体験で学ぶことは多いはず
ボランティアじゃなくても色々な体験をさせる機会を作るのは大事じゃないかな
No53-01/25 00:39
女/桜
PC-iJpZbpHf
たかあきさんの話は、理想的。


でもはたして、小さい子供に、どこまで充分な理解と納得・倫理観を求められるものかな?
No52-01/24 23:04
男/たかあき
SH900i-Z8Vil7U8
思い付くまま、書いてしまいました。読みにくかったらゴメンね。
No51-01/24 23:02
男/たかあき
SH900i-Z8Vil7U8
少し屁理屈っぽいこと言うよ。
本当に叱ることが大切なのかな?叱ることで、むさしまるさんの言うように、子供はこう思う。『悪いことをすると叱られる。しちゃいけないんだ。だからしないようにしよう。』
これって、強制だよね?多分、子供は本当には理解し納得してはいない気がするんだよ。
本当に納得し、理解した子供は、こう言うんじゃないかな。『悪いことを、僕はしたくないから、しない。』似たような言葉だけど、中身がだいぶ違うよね?
まさに、自分自身で手に入れた、倫理。これが大事。これを気付かせてやるのが教育なんじゃないか?
<戻る|前頁|次頁>